大台ケ原山 – 三津河落山から日出ヶ岳周回!ガスが幻想的でした

レジャー概要
メンバー


大台ケ原山 – 三津河落山から日出ヶ岳周回!ガスが幻想的でした

こんにちはtamuraです!
今回は以前から計画を立てていた大台ケ原に行ってきました。
ただ周回で日出ヶ岳に行っても面白くないので、写真のビジターセンターから4.5kmほど歩き、大和岳の取り付きに向かい、三津河落山(さんずこおちやま)経由で日出ヶ岳へ向かいます。

4.5kmの長い長い舗装路歩きにぐったりしましたが、ようやく取り付きに到着。
大和岳の矢印札があります。一応立ち入り禁止エリアなのですが、強制ではなく大台ケ原の関係者に見つかったとしてもお咎めはありません。

家を出た時はピーカンだったのですが、ここに来たら思いっきりガスでした。
ま、こういう日もあるわ。これはこれで神秘的で好き。

尾根をぐんぐん進んで大和岳を目指します。この登りが意外と腰に響いた。

大和岳直下は草木がなくなり、草原になり開放感があります。

大和岳山頂!ガスがまたいい感じ。
そして山名看板がおしゃれ!

ぐんぐんガスってきました。雲の切れ目がわかるかのようにガスがやってきては去っていきます。

晴れ間を待ってみましたが晴れる気がしなかったので、三津河落山へ。すると晴れてきました。

三津河落山到着!ここも看板がおしゃれ~!
変わった名前やなぁ~と思って調べてみると、三つの川の分水嶺になっている事からこう呼ばれるようになったのだそうです。3つの川とは紀ノ川、熊野川、宮川の事だそうです。

三津河落山山頂からの長め!これはすごい!広がる草原と深い谷!

晴れてきて気持ちいい~!こんな景観が大台ケ原にあったなんて!
しかも穴場エリアなのでこの景観は我々の独占です。

涼さんにそこ座ってください!とお願いして撮影しました。雨量計がアクセント。
ゆっくり休憩しました。

さて日出ヶ岳へ向けて出発。如来月岳。

如来と名古屋岳のコル部は人の手が加わってない秘境感が漂っていました。

幽霊画に出てくるような巨木。迫力があります。

落雷したのか中は筒状。

名古屋岳直下は苔ゾーン。山頂は軽くピークハントしてさっさと次へ。

日出ヶ岳に近づくと、ガスがきつくなり霧雨が降ってきました。

日出ヶ岳山頂。写真撮影をしていると雨が!

本降りになってきたので、展望台の下でご飯休憩。
本日のご飯はチキンラーメン。最近、山でチキンラーメンを食べる事にハマっています。
家で食べても美味しくないのに、山で食べるとめちゃめちゃ美味しい!シンプルな美味しさが体に染み渡ります。

1時間ほど休憩すると雨もやんできたので正木嶺へ。
大台で有名な枯れ木エリアを見物に行きます。

ドーン!思いっきりガスですが、ここはガスのほうが雰囲気があって好きかも!

こまっちゃんポーズ!

8月に天の川撮影に来るのですが、構図はこんな感じがいいなぁ~。あとは晴れてくれるのを祈るのみ!

そんなこんなで撮影していると、今度は思いっきり晴れてきました。

なんだかよくわからない天気。でも晴れの景色も見れて満足!

さっきまでガスガスだった正木嶺も晴れている模様。

牛石ヶ原の桓武天皇像。なぜこんな所に…!調べたら大人の事情で、神話を元に置かれたものだそうな。

大蛇ぐら。さっきまで晴れてたので、せっかくなので!という事でやってきたのですが、案の定また曇ってきました笑
これはもう笑うしかない笑 また次やーで。

やってくる登山客が「こわっ!」と恐れおののく中、ささっと降りていき撮影する我が隊の特攻隊長こまっちゃん。

そして大蛇ぐらを後にして数分後、また晴れる。不思議な天気。不思議な山。大台ケ原。
感想・まとめ
お疲れ様でした!標高差はなかったものの距離は歩いたので結構疲れましたね!三津河落山すごかったです!

お疲れさま。やっぱ大台といえば三津河落山なんよ。

素晴らしかったです!(*゚∀゚*) 大台は行った事ありましたが、今回はガスってて新しい大台ケ原の景色を見れて楽しかったです!
ガスの大台もまたいいですよね~!大台はガスか星!
大台ケ原は有名ですが、三津河落山はほんまに誰もおらんかったですね。

形上、立入禁止やし行く人おらんのちゃうかな。やから良いんだけどね。

景色独占できましたね!
日出ヶ岳に出た瞬間に人が沢山居てびっくりしました。バリルートあるあるですね笑
久々の百名山でしたが、日出ヶ岳より三津河落山のほうがよかったです。