平成3年生まれ、京都に住んでいます。登山や、夜景、人の少ない観光地へ行って、現実から逃げ、非日常的な体験をする事が好きです。
2014.11.19
黒谷越-横高山-水井山-仰木峠(東海自然歩道)

レジャー概要
京都北山 水井山
標高 794m
無積雪期・縦走
天気 晴れ・曇り
コースタイム(CT)
11:00
八瀬秋元町
11:07
黒谷越分岐地蔵
12:03
青龍寺
12:22
ドライブウェイ
12:38
玉体杉
12:49
横高山
12:58
水井山
13:35
仰木峠
14:09
水井山登山口
14:17
野村別れ交差点
14:50
八瀬秋元町
時間:4時間
歩行距離:10km
標高差:800m
メンバー

水井・横高

元三大師道と書かれた石碑があるところから入っていく。分かりにくい。

細くて車を止めるスペースはない。

特に登山口の看板があるわけでもなく、赤いテープもなくバイク侵入禁止という看板のみがたっている。

一応登山道として整備はされているようで石の階段がある。

しばらく上がると横高山が良く見える展望のいいところに。

分岐の地蔵が。ここで問題発生。左へ向かう横高方面の最短ルートが蜘蛛の巣やら倒木やら背丈の高い草など、ん~谷やし、一人で行くのも不安なので黒谷越から青龍寺周りで水井山へ向かうことに。

人はほとんど居ないが道はとても綺麗に整備されていてとても歩きやすい。少し登ってこういう平な道を進んでが2~3回繰り返すと…

こちら青龍寺。

階段を上がって林道へ上がっていく。

しんどー上がりきると昔のお墓が。

林道を進むとドライブウェイ手前から京都トレイル・東海自然歩道に入る。

そこからしばらくはドライブウェイと並走する。

横高山手前に玉体杉がある。

玉体杉からは京都市内を遠望できる。

玉体杉から下がると横高山の直下になる。

この坂が結構きつい…。

登りきると横高山山頂に到着。展望なし。

横高から水井山はすぐ。コルへ下ってすぐまた登る。

水井山も特に何もなし。大原10山の看板もないがどうしたのだろうか?

杉の道が仰木峠まで続く。

仰木峠。本来なら大尾山まで行く予定だったが、最初ルート変更のため時間ロスしたのでここで東海自然歩道で下山します。

こちら写真右が大尾山への尾根。次回にお預けです。

最初はとても歩きやすかったが。。。

一度沢を渡るがそのあとしばらく登山道に水が流れており歩きにくい。

再び沢を渡ってから登山道が安定する。

神社が見えれば到着はもうすぐ。

この柵、内側から出るときは、横の棒をガランとはずさなければなりません。ちょっと乱暴ですが網の隙間から棒を持ち上げて外側に落としどうにか脱出。

森から出ると大原ののどかな景色が。いいなぁ。

民家まで下がると水井山登山口の看板がある。
感想・まとめ
大原10山をコンプリートしようと水井山に行ってきました。最初の予定の変更によるタイムロス(4時までに帰らなければならない)で大尾山へいけませんでしたが気持ちのよい山歩きができました。マイナーな山域かと思いきや東海自然歩道のエリアは大原10山の中では一番人のいるエリアではないでしょうか。道もとても分かりやすく迷う事はないと思います。大尾山方面まで行く場合はアップダウンが結構あるのでそれなりの体力が必要だと思います。
山と終末旅の管理人について