平成3年生まれ、京都に住んでいます。登山や、夜景、人の少ない観光地へ行って、現実から逃げ、非日常的な体験をする事が好きです。
道の駅 農匠の郷やくの

道の駅情報
農匠の郷やくの
京都府福知山市
国道9号線
11:00~17:00
普:54台 大:6台 EV:2台
普通:170台 大型:5台
MAP:京都府福知山市夜久野町平野2150
農匠の郷やくの

福知山市の兵庫との境目にある夜久野の道の駅にやってきました。その名も「農匠の郷やくの」
道の駅前はラウンドアバウトになっているんです。京都府内では京都市の桂坂と南丹八木とココしか知りません。三周回って道の駅に入りました。

観光案内所と右は夜久野温泉

ほっこり館・夜久野高原温泉は夜22時まで(入場は21時半)入浴でき、ジャグジーやサウナ、露天風呂まであって入浴料は大人600円と銭湯価格。しかも休憩所も完備されています。車中泊される方にはとてもうれしい道の駅ですね。
外ではゴボゴボ・・・という温泉の湧く音が聞こえてきます。

休憩所兼、観光案内所。よるでも開放されています。

やくの本陣というレストラン。20時30分まで営業で、豊富なメニューが売り。地元食材を使っていいます。

温泉のあるところからすこし進むと、広い駐車場があります。

夜久野マルシェ。十割そばが食べれるそばのレストラン。ここは平日16時、休日も17時で閉店になります。{水曜定休}

やくの高原市、地元の野菜などが販売されています。

道の駅から1分の場所で、9号線沿いにあるドライブインやくの。

農匠の郷やくのより道の駅っぽいかも。

屋根下には軽いレストランやソフトクリームなどが販売されており、椅子テーブルもあるのでその場で食べれます。建物内にもちゃんとしたレストランがあります。

よるでも食事ができるように、今はほとんどみることがないカップ麺の自販機と、おにぎりとかたこ焼きの自販機も。フェリーなどでよく見るやつですが、ボタンを押すと冷凍食品を急速に温めて出してくれるという面白自販機があります。
感想・まとめ
夜久野高原温泉や、レストラン、地の物の直販所等施設が充実。夜久野高原はしだれ桜でも有名です。ドライブインやくのも一緒に訪れたい。
山と終末旅の管理人について
|