大岩神社 - 参道に遺跡のような鳥居がある謎のお寺

レジャー概要
大岩神社 - 参道に遺跡のような鳥居がある謎のお寺

京都伏見の山に不思議な鳥居があると聞きつけやってきました。
麓に参道の登山口があるのですが、今回は山頂入り口から入っていくことにします。この入口の鳥居は普通の鳥居ですね。

一足入ると鬱蒼とした雰囲気の森に。どうやら神主さんが退職されてから神主不在の神社になってしまったという事で地元の方が定期的に清掃を行っているのかな?でもそんな感じもなくほぼ廃寺状態です。

入ってすぐに第一の鳥居発見。古代遺跡のような模様が刻み込まれていますが、なぜこのような形の鳥居が置かれているのかは調べても出てこないし謎です。

本堂。こちらも瓦がはがれていたりと崩壊状態。このまま管理されなければそのうち倒壊の危険もありますね。

さて、少し参道を下ってみましょう。

ここで鳥居の場所の説明、謎の鳥居2は山頂入り口からすぐ、二つ目は登山道半ばに位置します。
京都一周トレイルにも指定されている登山道なので散策にはしっかりとした登山靴や運動靴が必要になります。

参道といっても、一部写真のような階段があるだけで、ほとんどは藪の生えた登山道のような所です。
京都一周トレイルの最初のルートにあるので登山者はたまにおられます。

藪に覆われた狛犬と社。鳥居も壊れてますね。ていうかヤブ蚊がすごい…急いで撮影して帰らないと…

そして本殿から10分ほど登山道を下った所にあるこの二つめの遺跡みたいな大鳥居。

鳥居には日本人名が刻まれているので、日本製だとは思いますが…。どこからか寄贈されたのでしょうか。

なんか外国の神聖な場所にきたような感覚です。

大岩神社と小岩神社という文字が刻まれています。
小岩神社?

この神社には巨岩があり、大岩と小岩と言われおりそれらを祀っているそうです。

大きな丸い玉をもった謎のお地蔵様のような彫りが。

こちらは?古代遺跡のどこかの神様のような感じ?

周辺はほぼ崩壊状態で、すでに立ち入り禁止の場所になっています。

このお寺はかつて不治の病と言われた結核などの治癒にご利益があると言われていたそうです。

鬱蒼とした雑木林にこの神社…なんとなく不気味ですね。京都の神社でも廃寺になってしまうというもんなのですね。

本殿へ戻ってきて、そこから300mほど進むと大岩山展望台があります。
このサイトでも夜景スポットとして紹介していますが、無料で車で行ける夜景スポットでは京都では珍しい所です。
昼間の景色もとても綺麗…伏見~大阪方面が一望です。
感想・まとめ
伏見区にある大岩神社に不思議な鳥居があると聞いて行ってきました。謎はとけませんでしたが、鬱蒼とした雑木林にぽつんと出現する廃寺の謎鳥居は雰囲気たっぷりで楽しい散策になりました。
|