平成3年生まれ、京都に住んでいます。登山や、夜景、人の少ない観光地へ行って、現実から逃げ、非日常的な体験をする事が好きです。
2014.05.10
【京都最高峰】皆子山・平バス停からピストン
レジャー概要
京都北山 皆子山
標高 971m
無積雪期・ピークハント
天気 曇り
コースタイム(CT)
10:12
平
11:10
P941
11:21
皆子山
12:15
平
時間:2時間
歩行距離:6.5km
標高差:971m
メンバー
tamura
京都最高峰に立つ。
今回挑戦するは京都最高峰(あまり知られていない)の皆子山という山。関西で唯一1000m以上の山がない京都府の中ではこの皆子山の971mが最も高い地点となります。
本来谷コースから挑戦したかったのですが、台風被害の復興が進んでないということで、一人ということもあり尾根コースで行くことにしました。
この平というバス停からスタートします。このバス停の隣に駐車場があります。5台くらいならとめられたと思います。
川を渡って神社へ向かいます。橋は手前と奥と2つあります。
高原地図では奥の橋にルートがありますが、手前の橋を渡って民家の横を通って奥のお寺へと向かいます。高原地図って結構あてにならない事多い…。
神社の横をぐるっとまいてさらに奥に行くとお墓が見えてきます。お墓の横から入山です。
最初はちとキツイ。標高700くらいまで急登は続く。
ひ~しんど…。けどストックポールもってきたからかなり楽に歩けた。
800超えるとめちゃめちゃ楽な山歩きに。
対峠した比良山地とは似てるようで違う。これを見ると北山やなぁ~~って感じ。どちらかというと北比良に似てるのかな。蛇~イワクタとか。
熊でそーなくらーい雰囲気。
ここで初めて看板が。
このダラダラ長い稜線が長い!
P941にきました。
ここからは少し下って登りかえしがあります。
上がった所で琵琶湖が見えるポイントがあります。ガスって見えますが、肉眼では向こう岸までくっきり綺麗にみえました。
やっと山頂手前の分岐へ。平方面は看板もなにもない。
あのピークがそうか!
ようやく到着。めっちゃ早かった。
後から到着した人が足尾谷から来たというが、京都の山ってこんな山なの?と聞かれましたw台風でこの山の周りの川が荒れに荒れたししゃーないです。人気もないですし…。
まぁ行ってる人がいるからどうしてもいけないという訳じゃないだろうが、単独で何があるか分からないから一人はよしたほうがいいかもしれません。
皆子山山頂で記念写真とってもらいました。
還りはまたあの登り返し。
ものの15分くらいで道路が見えてきました。
最初の急登も下りは足に悪い。
しかし下りは早かった!
感想・まとめ
やはりこの辺りの北山の雰囲気はイイ。人はいないしブナ林が続く尾根道は綺麗だし。
別に絶景があるわけでもないしアスレチックで面白いとかそういうわけじゃないけど開放感があって落ち着いている。一番しっくりくる山域って感じがします。
山と終末旅の管理人について