奥の山展望広場の夜景 – 京都府長岡京市
夜景情報
奥の山展望広場 夜景

こんにちはtamuraです。
今回は数年ぶりの京都の新夜景スポット(登山)の紹介です。といっても数年前に一度登っているのですが、その時にはCFカードを忘れてしまう撮影をせずに帰ってきたので、今回はリベンジで撮影もしてきました。
やってきたのは京都府長岡京市と大山崎町の境にある奥の山展望広場という所。関電の反射板があり、その開けた所から京都市南部の夜景を見ることができます。
小倉神社の天王山登山口からのぼりました。最初の分岐には「奥の山展望広場(急勾配)」と「天王山方面」とあり、ここは奥の山展望広場へ向かいます。(ちなみに天王山はどちらからでも行ける。)

看板に急勾配と書かれていた通りにかなりの急勾配でかなりきつい。今回も関西ナイトハイキングを出版した涼さんとのナイトハイキング。

30分ほどゆっくり歩いて平らな道に出たらもうすぐ!

この関電の反射板がある広場が展望台です。

奥の山展望広場から見えるのは京都市南部と宇治などの方面。

規模の大きい夜景とは言い難いのですが、そこそこパノラマはあり、京都を貫く名神高速や、眼下を走る二外や村田製作所のビルなどが見どころでしょうか。

写真左奥には京都タワーも小さく見えています。
数少ない京都の高層ビルである村田製作所、京セラ、日本電産はとても目立っています。
奥の山展望台からのパノラマ写真

最近、新しく「夜景山岳会」という山岳会を発足しました。
関西ナイトハイキングの著者である涼さんを筆頭に、ナイトハイキングを趣味としている人たちが集い(といってもまだ6人ですが)、夜景を見る為にナイトハイキングしたり、はたまた普通の昼登山を行おうという会です。
夜景を見ながらバーナーを使って簡易料理・食事をする他、主に写真のような感じで写真撮影をする事が多いです。カメラ好きの方、夜景好きの方、登って見たい方は連絡お待ちしております♪
感想・評価
奥の山展望広場は小倉神社から登った所にある関電の反射板が設置された広場で、展望台からは京都市南部の夜景を見ることができます。あまり大きな夜景とは言えませんが、パノラマはそこそこあり、京都タワーより少し北から南は宇治まで眺められます。眼下を走る二外や村田製作所のビル、京都を貫く名神高速などが見どころです。
アクセス
小倉神社は登山者は駐車不可能なので、周辺の有料パーキングに車をとめるか、西山天王山駅からのアクセスがオススメ。登山口は本殿の横にあり、なだらかな登山道を進んでいくと、分岐があります。天王山方面と奥の山展望台とあり、展望台方面へ進みます。20分ほど胸をつくような急登が続き、なだらかな道になったらすぐ展望台に到着します。